fc2ブログ
5/20分 ニュース以外
- 2010/05/21(Fri) -
☆2chネタ☆

やるおが独り暮らしをするようです。
 新居生活を始めたやる夫の部屋に安価で家具が増えていく。シムズみたいだな。

お友達に半身浴を薦められ、やってみましたがうまく行きません
 2ちゃんで晒し上げられていた質問。「お友達」に聞けばいいだろJK。ハッ、釣りかもしれんが。


☆調べたこと☆

白湯ダイエットで痩せる!
 俺は基礎代謝が異常に高いのであまり関係ないかも。冬でも着込んで30分動くと汗だくだし。それでも胃腸にはいいので白湯を飲んでるけど。便秘には間違いなく効く。

姿勢の特徴、性格判断
 俺はBよりのCだった。他の性格にも当てはまる要素が多いので、あまりこのテストは当てにならないかな。

曝状胃
 本日初めて聞いた言葉。左右逆さになった胃のことらしい。大食いに向くそうな。そういえば、俺も今はだいぶ胃が縮まったけど、大食い(ラーメン二郎の大盛りをどうに完食できるレベル)なので曝状胃なのかも。

ラーメン二郎の魔法の粉
 ラーメン二郎でスープに最後に加える粉。グルタミン酸ナトリウム(味の素)という説もあるが、他の説もある。

ハッピーターンの魔法の粉
 ハッピーターンの粉は、本体を食べた後、指にくっつけてなめてしまうぐらいうまい。むしろ粉が本体と言っても過言ではない。ウィキペディア情報だと、「砂糖、塩、アミノ酸、タンパク加水分解物でできている」そうな。

消化のために横寝
 消化のためには身体の右側を下にして寝るといいようです。胃の向きが逆の人は左下の方がいいですが。古代ローマでは上流階級の人々の間では、寝そべりながら食事をするのが優雅な食べ方でしたが、昔の絵を見る限り右側を下にしている人が多いように思えます。

イギリスの自由民主党
党名 ホイッグ党→自由党→社会自由民主党→自由民主党 (←今ここ)
基本方針 カトリックの王就任反対→穀物法改正・自由貿易主義→選挙権の拡大→2大政党から脱落→社会自由主義(社会保障の肯定)→キングメーカーに返り咲き

油通し
 中華料理の技法で130~140度の油に通すこと。野菜の質感が保たれる、魚や肉のうま味が逃げにくくなるなど、色々な効果がある。


☆洋楽☆

The Cure / Boys don’t cry
 「この曲に胸がきゅんとなる奴は、ゲイ」とマリリン・マンソンも言ってました。性同一性障害者に対するヘイトクライムを描いた同名の映画の由来でもある。飾り気はないが、軽快だが切ないOPのリフが耳に残る曲である。


The Cure / The Lovesong
 The Cureは1979年デビュー。ニューウェーブシーンでは当初はあまり期待された存在ではなかったが、しぶとく2010年現在、曲調もメンバーも変えながらも生き残ってきている。この曲の頃はまだましだったが、ヴォーカルのロバート・スミスの髪型は後に正体不明の熱帯植物のようになった。
 曲の方はこれぞニューウェーブ(私見)といった、リズム隊の引き締まったシンプルなアレンジとなっております。
スポンサーサイト



この記事のURL | 洋楽 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
洋楽PV
- 2010/05/17(Mon) -
最近、Youtubeでは埋め込み禁止のが多いみたいなんで、リンクにします。

アダム・ランバート “For Your Entertainment”

 アメリカンアイドル出身の歌手。高い歌唱力とマーク・ボラン並にグラマラスなオーラを持っている。ドリアン系男子? クイーンの新ヴォーカルにと言う声も過大評価とは言えまい。

ダイアナ・バーチ  “Fools”

曲は単純。歌詞の表現は簡単。アレンジは古めかしい。だが彼女の深みのある声は、初めて聞いたこの曲を、何百回も聞き倒した名曲のように感じさせてくれる。あと美人すぎるだろ常考。

マイケル・ブーブレ 「素顔のきみに」(原題:Haven't Met You Yet)

下積み生活からカナダ首相のパーティーで歌うというチャンスを物にしてスターになったという、マクロスFのランカ・リーみたいな経歴の持ち主。まだ見ぬ未来の恋人を待ちこがれる気持ちを歌った、一風変わったラブソング。このPVでは日常の場を華やかな場に変えてしまう、古典的なミュージカルの手法を使っている。曲が終わったときの現実に戻るペーソスさえ再現している。
この記事のURL | 洋楽 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |