fc2ブログ
星方武侠アウトロースター 国家の設定・異種族
- 2009/11/14(Sat) -
 到星暦元年、外宇宙(太陽系外)に到達した地球人類は、大きく生活領域を拡大し、他の知的種族と交流または交戦しながら、歴史上これまでにない繁栄を謳歌しています。人間の世界はアメリカ系のUSSA、ロシア系のピョートル帝国、中国系の天覇(ティンパ)帝国の三大大国が牛耳っています。中ソ対立時代みたいですね。他にもヨーロッパ系(ドイツ系?)のアインホルン(アインツベルンではなく。イリヤかわいいよイリヤ)帝国のような小国家も存在しているようです。一方、日本人は地球にこだわって宇宙進出が遅れたようです。エンジェルリンクスの副艦長、飛田鴻星が語っていました(小説版エンジェルリンクス)。こういったところも、ガンダムで連邦側に日系人が多いのと似て興味深いです。シン・マツナガは違いますが。

 先ほどあげた三大強国のなかでは天覇帝国が一番強く、神託(オラクル)砲搭載艦の半数を保持しています。神託砲とは電子機器を使った兵器の行動を不能にする、ミノフスキー粒子っぽい兵器です。第一次大戦後の大艦巨砲主義時代に戦艦の保有数で国力が計られたのと一緒で、この時代では軍事力は神託砲搭載艦によって計られます。

 さて一見、オーウェルの「1984」とか「ガンダム00」のように巨大な勢力に三分割された世界のように見えるかもしれませんが、二つ違いがあります。異星人の存在と強大なマフィアの存在です。

 この物語の世界(トゥワード・スターワールド)には地球人類と違う姿形をした異星人がたくさんいます。13話に出てきた植物型異星人(?)をのぞくと、彼らはおおむね地球人類に近い形をしています。


クタールクタール人

クタールクタール人は地球人類と最初に接触した人型知的生命体です。非常に好戦的で、地球人類は彼らと3度の交戦をしているようですが、現在は平和条約が結ばれているようです。その軍事力は一時的であるにせよ、三大大国が手を握らざるを得ないほどでした。

彼らは獣人っぽい異星人ですが、獣っぽい耳をもっている以外は見かけとしては地球人類とあまり違いがありません。この時期(1998年)ではネコ耳などの獣耳キャラはまだはやっていなかったので、先見の明があったといえるかもしれません。体格自体は人間と大して変わりませんが、その身体能力は地球人類を遙かに上回ります。

高い身体能力を持つクタールクタール人ですが、彼らの最大の特徴はドラゴンボールのサイヤ人のように変身して一時的に戦闘力を高められることです。他の人は分かりませんが主人公チームのエイシャさんはホワイトタイガーになりました。地球人類が知っている限り、クタールクタール人には三つの種族がいるそうです。ひょっとしたら、変身する動物も三種類なのかもしれません。変身したクタールクタール人には、他の種族では一流の格闘家ですら歯が立たないようです(18話)。

Wikipediaにも書かれていますが、スタートレックのクリンゴン人をモデルにしている物と思われます。ちなみに、クリンゴン人のモデルはアメリカ人の考える戦前・戦中の日本人であるとおもわれます。

主人公の仲間にエイシャ・クランクランというクタールクタール人がいます。彼女の行動や性格がどこまでクタールクタール人を代表しているかは分かりませんが、彼女の性格から察するとクタールクタールは無計画で直情的です。また論理を嫌い、悩みのある人間には「運動して忘れろ」とアドバイスをします(20話)。軍人的資質としては、銀河英雄伝説でいうとビッテンフェルトでしょう。つまり、攻撃には向いていますが、防御にはまるで向いていないと思われます。

クタールクタール人は地球人類と同じで恒星間航行技術を持っています。彼らの船はまるでネズミーランドのウェスタンランドのように、人工的に作った川や木々で被われています。こういう発想は「天地無用」の船に似ている物を感じます。そういえば、イデオンのソロ・シップの中にも林がありましたよね。

漫画版の設定資料を読むと、彼らの社会は、「種族自体が特殊な階級制によって統括されている」そうです。詳しい内容は分かりませんが、革命前のフランスみたいな中央集権的な貴族制だと思われます。恐らく貴族たる人々ものうのうと暮らしていくのではなく、絶えず自分を磨くことが求められるようです。たとえば、エイシャは名門クランクラン家に生まれ、士官学校を次席で卒業しました。しかし、彼女の一族は次席という成績すら不名誉と捉えました。また、クタールクタールの中には一般人というものはおらず、何らかの形で軍隊とかかわっているそうです。


シルグリ人

首から下は少ししか地球人類と変わりませんが、頭だけ鳥の形をした種族です。ほ乳類ではないはずなのに、女性型のシルグリ人は人類の女性のような胸をしているようです(23話)。鳥頭といえば、鶏のようにすぐに物を忘れる人間を馬鹿にした言葉ですが、シルグリ人はおそらく地球人類と変わらない知性を持ち、特に商売に熱心なようです。

文化としては、関西弁をしゃべり(宇宙共通語がなまっていることをあらしているのでしょうか)、彼らの聖堂にはキリスト教の壁画にそっくりな壁画が飾られています(17話)。その聖堂でヒロインのメルフィナはシルグリの神官に諭されるのですが、ここはなかなかいいシーンです。

ところで友野詳のルナル・サーガにやはり関西弁をしゃべる鳥人間種族が現れるのですが、なんか関係があるのでしょうか。


参考にしたサイト

http://www.gsc.ne.jp/cgi-bin/bbs_c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2213;id=data_huge
http://choco.2ch.net/anime/kako/1002/10026/1002602914.html
スポンサーサイト



この記事のURL | 星方武侠アウトロースター | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ